児童・母子父子福祉
キャップハンディ体験学習
地域や学校・企業などからキャップハンディ体験の要請があった場合に職員の派遣を行います。
一時的に目かくしをした状態で歩いてみる白杖体験、車椅子に乗って移動する下肢障がい体験を実施しております。介助方法を学び合いお互いに助けたり助けられたりすることに意義があります。
活動実績
平成30年12月26日(水) | 「視覚・下肢障がい体験」ねまれや(大槌学園1年生~7年生) |
---|---|
平成31年2月15日(金) | 「視覚・下肢障がい体験」大槌学園4年生 協力:キャップハンディ体験サポーター |
令和元年8月1日(木) | 「視覚・下肢障がい体験/高齢者擬似体験」 ねまれや (大槌学園1年生~8年生 高校生) |
令和2年2月12日(水) | 「視覚・下肢障がい体験」大槌学園4年生 協力:キャップハンディ体験サポーター |
令和3年2月22日(月) | 「ガイドヘルプ体験」大槌学園4年生 協力:キャップハンディ体験サポーター |
令和3年6月1日(火) | 車いすの使用方法や介助、階段の昇降方法 大槌町文化交流センター おしゃっち職員 協力:キャップハンディ体験サポーター |
令和3年10月19日(火) | ガイドヘルプ体験、車いす体験、高齢者擬似体験 大槌学園8年生 協力:キャップハンディ体験サポーター |
令和3年11月26日(金) | 車イス体験(パラリンピック種目の車いすバスケ体験) 大槌学園4学年 協力:キャップハンディ体験サポーター |



防災・福祉教育
学校などから防災を通じた福祉教育の要請があった場合に職員の派遣を行います。
避難所運営ゲーム(HUG)を通して、普段の地域のつながりや平時からの取組みの重要性について再認識する機会として実施しております。
活動実績
令和元年9月6日(金) | 「防災学習/避難所運営ゲーム」大槌学園9年生 |
---|---|
令和元年9月11日(水) | 「防災学習/避難所運営シミュレーション」大槌学園9年生 協力:地域住民、支援団体、行政 |
令和2年10月16日(金) | 「防災学習/避難所運営ゲーム」大槌学園9年生 |
令和2年10月28日(水) | 「防災学習/避難所運営シミュレーション」大槌学園9年生 協力:地域住民、支援団体、行政 |
令和3年6月30日(水) | 避難所運営ゲーム(HUG)大槌高校 復興研究会 協力:行政 |
令和3年9月7日(火) | 防災・福祉教育、避難所運営ゲーム大槌学園9学年 協力:行政 |
令和3年9月28日(火) | 防災セミナー クロスロードゲーム(防災活動や災害対応に関して生じる他者との意思の違いの気づきを体験)大槌高校 ※参加希望者 協力:行政 |
令和3年10月28日(木) | 吉里吉里学園4学年 防災学習、クロスロードゲーム |
令和3年11月17日(水) | 防災学習、避難所運営シミュレーション大槌学園9年生 協力:地域住民、支援団体、行政 |
令和4年3月3日(木) | クロスロードゲームの学習指導 大槌高校1・2年生 |